広告
5月の初めにある本に出会ってから、私の読書の量・質がともに飛躍的に伸びています。
もともと、大の活字嫌いで、本なんて、一切読んでこなかった過去について、こちらの記事で少し触れました。
そんな私が、たびたび出会う自分にとっての「ホームラン本」のお陰で、何と、5月は自分でもびっくりするほどの読書量を確保できています。
5月に読了した本、その数、12冊。
既に売ってしまった本や、友人に貸し出し中の本は写っていません。
暮らしに関連する本は、特に読書ノートを作っていませんが、そのほかの本はきちんと、読了後、読書ノートをまとめながら読んできました。
今日は、私が今月読んだ本の中から、私にとっての「ホームラン本=自分の人生に影響を与えるだろう本」2冊をご紹介します。
月7冊を目指そう。日本人の平均読書量
本の紹介に入る前に、こんな事実を少しだけ、ご紹介。
日本人の年間の読書量は12.3冊といいます。1か月にたったの1冊です。
文化庁の「国語に関する世論調査」(2013年度)での「1か月に大体何冊くらい本を読んでいるか」(雑誌や漫画をのぞく)という質問に対して、本を一冊も「読まない」と答えた人が、全体の47.5%にものぼっています。驚くことに、日本人の半数近くが本を読む習慣がないのです。
「1,2冊」と答えた人が34.5%、「3,4冊」が10.9%、「5,6冊」が3.4%。
「7冊以上」が3.6%です。
つまり、月に7冊読むだけで、あなたは読書量において日本人の上位4%に入ることができるのです。
『精神科医が教える 読んだら忘れない読書術』より(p.35)
この1文を読んだとき、私の中で電気が走りました。
「日本一」になれることなんて、そうそう人生の中にないけれど、読書量ならやれるかも?!
単純な動機ですが、私にとってはものすごくモチベーションを駆り立てられる一文でした。
たった7冊、つまり4日に1冊ペースで、日本人の上位数パーセントに入れるなんて、ちょっとワクワクしませんか?!^^
5月、私のおススメ本2冊
実際に12冊の本を読んだ5月でしたが、やはり、本には自分にとって「これは!」と思うホームラン本、「面白かった!」と人に勧めたくなるもの、「ふーん」と読み流すもの、と色々な本がありました。
私にとってのホームラン本が、他の人にとってどんな本になるかは、本当にその人それぞれだと思います。
今月読んだ本の中で、「ずっと手元に置いて、何度も読み直したい」と思えた本が2冊ありました。
どなたかのお役に立てれば光栄です^^
①『精神科医が教える 読んだら忘れない読書術』樺沢紫苑
出版:サンマーク出版,2015年4月20日初版
私はこの著者のファンです。
精神科医なのに、読書術、時間術、ソーシャルメディア活用術など、実に多彩な著書を書かれています。ただ、全ての著書の根底に、「病気を予防し、人々のこころの健康を守りたい」という精神科医としての強い信念が貫かれているところが、人をひきつけ、人生に影響を与えるような本を書ける所以なのだと感じます。
「本を読んでも忘れてしまう」「時間がたつと覚えていない・・・」そんな悩みを持つ方は必読です。
実際に、私もこの本に書かれていることを忠実に実践しただけで、飛躍的に読書量・質ともに向上しています。
②『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル
出版:きこ書房,2014年4月20日初版
言わずと知れた、成功哲学の教科書です。
この本については、もう私が書評を書くなんて恐れ多くてできません。
確実に、人生を変えるパワーをもった本です。
自己啓発の本をたくさん読むのなら、この『思考は現実化する』を1冊(文庫版は上下巻で2冊)買って、何度もじっくり読む方が、よっぽど効率的だと思います。
この本と出会えたことに感謝します。
5月の本 紹介予告
今日は長くなりすぎるので、ホームラン本のみの紹介記事にしました。
次回、上記2冊以外の、10冊の3行レビューを投稿できたらな、と考えておりますので、乞うご期待!
もしかしたら、あなたにとっての「ホームラン本」が眠っているかもしれませんね♪
★暮らし系
①『“世界一”のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!部屋も心もきれいになる63のワザ』新津春子

“世界一"のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!
- 作者: 新津春子
- 出版社/メーカー: 主婦と生活社
- 発売日: 2016/03/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
②『母から子に伝えたい 持たない四季の暮らし』マキ
すでにブログでご紹介済み♪優しい気持ちになれます。
③『ゆるく暮らす 毎日がラクで気持ちいい、シンプルライフ』マキ
★子育て・教育系
④『16万人の脳画像を見てきた脳科学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』瀧靖之

16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ
- 作者: 瀧靖之
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2016/04/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
⑤『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもずば抜けて活躍できる子を育てる』ムーギー・キム/ミセス・パンプキン

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる
- 作者: ミセス・パンプキン,ムーギー・キム
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/02/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
⑥『「学力」の経済学』中室牧子
⑦『“質問”に答えただけでイライラがニコニコに変わる!魔法の子育てしつもんBOOK』マツダミヒロ

“質問"に答えるだけでイライラがニコニコに変わる! 魔法の子育てしつもんBOOK
- 作者: マツダミヒロ
- 出版社/メーカー: カンゼン
- 発売日: 2014/11/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
★ビジネス・自己啓発系
⑧『20年増収増益を続ける店の秘密 たった7手で飲食店は繁盛する』河邉幸夫
★セミナー準備のための資料 「聞く」
7月にセミナーでの講師依頼を頂いているため、その準備のためにインプット。
⑨『たった1分で会話が弾み、印象までよくなる 聞く力の教科書』魚住りえ
⑩『プロカウンセラーの聞く技術』東山紘久
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪